【あがり症克服】「おまじないにすがる」

「おまじない」にすがる

おまじない?そんなの迷信でしょ。ええ、多分、そうでしょう。でも、迷信がスピーチに悩む人を救うのであればそれもいいじゃないですか。やってみて、効果があれば儲けものです。

おまじない、いろいろ

手のひらに『人』と3回書いて呑む

最もポピュラーなあがり防止のおまじない。文字通り「人を呑む」からきています。ただ、3回の意味は分かりません。

人の頭をすべてカボチャだと思う

たかだかカボチャじゃないか!と言い聞かせるおまじない。カボチャが嫌いな人はジャガイモでもトウモロコシでも何でも構いません。

四股(しこ)を踏む

と言う事はお相撲さんはみんな緊張しているのでしょうか?

ラジオ体操第一を行なう

まあ、身体をほぐして緊張を取る、そんなおまじないでしょう。

おしっこをする時、緊張も一緒に出ろと祈る

ここまで来ると、何でもありのそんなおまじない。

自分はラテン系人種だと思いこむ

日本人は緊張しやすい人種とよく言われますが、これには科学的な根拠があるそうで、簡単に言うと「日本人は精神を安定させるセロトニンと言うホルモンの分泌が少ない」そうであります。

逆に最も多いのはラテン系の人種との事。確かに明るい人種です。

サンバ

となると、スピーチの前にはオーレオララー♪ サンバのリズムで盛り上がるのが一番です。

お問い合わせはこちらプロのライターと一緒にスピーチ原稿を作りませんか?

© 2025 神戸ライティング事務所. All rights reserved.

コメント